メディアサロンBlog

創造発見塾を運営する川内メディアサロン実行委員会の東北大生が受講生の皆さんにお役立ち情報をお届けします!

読書という名の旅

皆さんこんにちは!

 

工学部3年の木舩一輝(きぶねかずき)です。創造発見塾では発想の時間の講師を担当していました。

f:id:mediasalon:20190427200820j:plain

 写真左です。

 

雪が降ったりして変な天気でしたが、4月も終わりに差し掛かってかなり暖かくなってきましたね。皆さんも少しずつ大学生活に慣れてきたのではないでしょうか。

 

そんな中で、いよいよ待ちに待った

 

ゴールデンウィーク

 

今年は10連休ということで。僕は実験のレポートを抱えたまま突入するのか否かでかなり揺れています。(レポートは早めに着手しましょう)

 

みなさんはこのゴールデンウィークどう過ごしますか?

 

帰省して家族や友人と時間を過ごす、

大学で作った友人とどこかに足を延ばして旅行に行ってみる、

しい生活にちょっと疲れたから1日中家でゴロゴロする、

 

どれも魅力的ですよね。

 

 

僕が今回の記事で書くテーマは先週に引き続き、「本紹介」です。

僕はどこかに旅行に行くときによく駅で1冊本を買います。読書をすること(特に小説)は

 

旅をすることに似ている

 

という話を聞いたことがあります。

 

旅の思い出が本の内容と結びついたり、思わぬ気づきがあったりするので、ぜひ皆さんもこのゴールデンウィークで何か1冊、2冊手に取ってみてください

 

 

そして僕のほうからも2冊ほど本を紹介していきたいと思います。

 

まず1冊目は

「メモの魔力」 著:前田裕二

f:id:mediasalon:20190422075422j:plain

 

この本、結構最近出版された本で、ニュースとかでも取り上げられたり、本屋さんの店頭で並んでいたりするので見たことあるひとも多いのではないでしょうか。

 

僕はこの本を読むまでは我流でメモを取っていました。この本は著者の前田裕二さんが実践しているメモの取り方をまとめたものになります。

 

日常の小さな気づきをアイデアに変身させていく

 

そんなメモの魔力が書かれた本になっています。

 

 

創造発見塾の冒頭では、「気づき」というものの大切さに触れることがありました。

 

同じ経験をしても人によって得られるもの、気づきの数は大きくちがいます。

 

その「差」が成長度合いの差に直結すると思います。皆さんも大学生活の中で大小さまざま、たくさんの「気づき」を得ているのではないでしょうか。その得た「気づき」をどう自分の生活に活かすのか、ということが次に考えないといけないことです。

 

せっかくの「気づき」も忘れてしまっていてはもったいないですよね。僕らは日々の考えや気づきを覚えておくため、いつでも引っ張り出せるようにメモを取ります。

 

f:id:mediasalon:20190422075505p:plain

僕がこの1年で書いてきたメモです。                              

 

発想の時間ではつながりを見つけるために観察力と類推力を扱いました。メモはまさにこれらの力を発揮していくための非常に有効なツールです。日常のちょっとした気づきをメモに取っておいてイデアに困ったときにメモを少し見返してみると思いがけないつながりが見つかったりして楽しいです。

 

メモを取ることはただ事実を記録するだけでなく、イデアを生み出す強力な武器になりえるのです。

 

 

また、この本ではメモによる自己分析ついても扱っています。

メモを取ることで自分のことを知れる、と聞くとピンとこないかもしれません。しかし、メモを取る対象を「自分自身」にすることで「自分とは何か」ということも見えてきます。

 

巻末には自己分析のための1000の問と前田さんがSNSで募集した1000人の「人生の軸」が掲載されています。大学生活、ひいては人生を生きていくうえでの行動指針がこの本を読む、そしてメモを貪欲にとっていくことで見つかっていくはずです。

 

 

 

2冊目は僕の大好きな小説です。1冊目ですごく語ってしまったのでこっちはさらっといきます。

「砂漠」 著:伊坂幸太郎

f:id:mediasalon:20190422075541j:plain

 

この本は5人の男女の大学生活を描いた爽快な青春小説になります。

 

大学生活はいわば社会という砂漠に放り出される前のオアシス。ボウリングや合コン、麻雀、通り魔との遭遇・・・。

どこにでもありそうな、でもどこにもない青春の日々を描いています

 

魅力的な登場人物と美しくはりめぐらされた伏線

んでいくうちにどんどん世界に引き込まれて最後はきっと読み終わるのが惜しくなると思います

 

 

著者の伊坂幸太郎さんは仙台が大好きで、この小説の舞台も仙台、そして東北大学になっています。作中には文系食堂のとなりの喫茶ルポーの名物メニューでもあるミルクコーラも出てきたりして、東北大生ならではの楽しみ方もできます。

f:id:mediasalon:20190422075613j:plain

ミルクコーラ(おいしいです)

 

 

さて、今回はオススメの本を紹介してきました。皆さんもぜひゴールデンウィーク、あるいは大学生活という長い旅のお供としていろんな本に手を出してみてください。

 

 

長きにわたったメディアサロンのブログも今回で最終回になりました。みなさんの大学生活の参考になった記事が一つでもあれば幸いです。

 

 

これからの大学生活、

 

常にアンテナを張り、

 

多くのことに気付き、

 

そして学んでいきましょう。

 

 

では、またどこかで。

 

実行委員3年  木舩一輝

大学図書館、どう使うか。

 

皆さんこんにちは!

 

 今回の担当は文学部文化人類学専修3年の松谷凌雅(まつや りょうが)です。

趣味はPerfumeです。あ、香水じゃないですよ。

 

f:id:mediasalon:20190419093127j:image

写真右側です。

 

 さて、大学生活がスタートして早くも3週間目に突入ですね。履修登録に新歓に一人暮らしに、と忙しかった毎日も落ち着き始めた頃合かと思われますがいかがお過ごしでしょうか。

 

自分は大学入学直後に何してたっけな〜、と思い返してみると、新歓もそこそこに、図書館本館の閲覧室に所蔵されている本の背表紙をひたすら眺めていましたね。面白そうなタイトルの本の目次を眺めたり、手に取って「厚いな」とか「重いっ」とか「いい装丁だ…」とか感じたり。これが結構楽しいんですよ。

図書館ガチプロ勢になりたいそこのあなた!

ぜひやってみてください。

 

 

 そこまではいかなくても、「読書」に可能性を見出している人は少なくないのではないでしょうか。たくさん本を読んで専門性を高めたい!とか、入試現代文で触れたあの人の文章が読みたい!とか、しっかり本を読んでいいレポートを書きたい!とか、とかとか。東北大学図書館は非常に優秀ですから、めっためたに使い倒して、払っている授業料の元を取ってやりましょう。

 

 一方で、現実問題として、図書館に所蔵されている本の数が莫大すぎて、どれから手をつけたらいいのかわからない!という人も多いのではないでしょうか。例えば、僕の専門である「人類学」を蔵書検索サイトで打ち込んでみると、約2,500件の検索結果が表示されてもう大変。「オススメ順」でソートができるわけでもなく、まさに数の暴力としか形容しようがない状況。探したい本が決まっている時にはすごく役に立つんですけどね。

 

 かといって、インターネット上にある膨大な情報の中から自分で取捨選択するのは面倒だし不安だし、大手通販サイトのレビューに頼って購入するのもなんか嫌ですよね。信頼できるソースを利用して本を探せたら、どんなに便利なことか。。。

 

 ということで、今回は、読書がしたいけど本を見つけられない!という人にぴったりな、「本の紹介をしている本」を紹介します。その本のタイトルがこちら。

 

『東大教師が新入生にすすめる本 2009-2015』

 

f:id:mediasalon:20190422074659j:plain

 

もしかしたら知っている、読んだことがある、すでに持っている、という人がいるかもしれませんね。僕がこの本に出会ったのは浪人時代の夏です。東北大クラスのチューターだった恩師がオススメしてくれました。

 

 

 この本は、2009年から2015年までの間に連載された、東京大学出版会の広報誌『UP』四月号の特集「東大教師が新入生にすすめる本」を集めた本です。大きく分けると2つのコンテンツから成り立っています。東京大学の先生が本をお勧めするパートと、学問の歴史的な流れを第一線の研究者が解説するパート、の二部構成です。

 

 まず、本紹介のパートですが、一人の研究者が最低4冊の本をお勧めしています。

 

❶私の読書から-印象に残っている本

❷これだけは読んでおこう-研究者の立場から

❸私がすすめる東京大学出版の本

❹私の著書

(東京大学出版会『UP』編集部編, 2016: ⅸ)

 

上記の順番で本がおすすめされています。各自の専門分野に関係する本を紹介している時もあれば、純粋にその人のお気に入りの本が紹介されている時もあります。これ一冊に目を通せば、読むべきor読みたい本の目星がある程度はつくはずです(この本のせいで「たくさんあって決められない!」となる可能性は否定できませんが)。

 

 次は、学問の流れが解説されている「学問の軌跡を読む」というパートです。哲学・歴史学・国文学・心理学・社会学・教育学・政治学・法学・経済学・生物学・地球科学・数学の第一線の研究者が、それぞれ学問の歴史と展望を論じています。純粋に面白いので、興味があってもなくても、全てに目を通すことをオススメします。自分の専門以外に触れるいい機会です。

 

 これを読み終えた頃には、一刻も早く気になった本を図書館で借りたくてウズウズしているはずです。「鉄は熱いうちに打て」とはよく言いますが、他のタスクに忙殺される前に読みきっておきましょう。今年のGWは10日もあるので、読書に耽るにはもってこいですね。

 

 

 以上、今回は「本の紹介をしている本」、『東大教師が新入生にすすめる本 2009-2015』の紹介でした。

もし読む本に困っているなら手にとって読んでみてくださいね。ではでは〜。

 

 

実行委員3年 松谷凌雅

大学生活、どう学ぶか。 〜おばらのこばなし〜

こんにちは!
農学部2年の小原紗月(おばらさつき)です。


f:id:mediasalon:20190414191448j:image

写真右です


写真はサークルの演奏会の様子です。中学、高校でやってきたサックスを大学でも続けています。

 

 

さて、創造発見塾2019も全日程を終えました。
参加してくださった新入生の皆さん、

ありがとうございました!!

 

本日のブログのテーマは「創造発見塾の振り返り」です。
大学生活が始まった今だからこそ思い出したい講座での体験を一緒に振り返りましょう!

 

 

色々な人と出会うこれからに向けて、人との関わり方の1つを体験した対話の時間

f:id:mediasalon:20190304120406j:plain

f:id:mediasalon:20190415195151j:plain


対話において一番大切な心構えは何か、覚えていますか?

 

 

新しいアイデアを生み出す頭の使い方を体験した発想の時間

f:id:mediasalon:20190406194648j:plain

f:id:mediasalon:20190415195111j:plain


発想力とは何を見つける力でしたか?

 

 

 

複雑な問いに向き合うようになるとき、助けとなる思考を学んだ論理の時間

f:id:mediasalon:20190401093840j:plain

f:id:mediasalon:20190415195214j:plain


難しい問題が立ちはだかった時、まずは何から始めますか?

 

 

 

いくら素晴らしい考えを持っていても伝わらなければもったいない!
魅力的な伝え方に挑戦した表現の時間

f:id:mediasalon:20190304115449j:plain

f:id:mediasalon:20190415195237j:plain

伝える時に常に意識すべきことはどんなことでしょう?

 

 

 

実践プロジェクトでは4つの力を実践!
自分の意見を伝えてみる、チームの仲間の考えを引き出そうとする、殻を破って全身で大きく表現する...たくさんの挑戦がありました。

f:id:mediasalon:20190401094213j:plain

f:id:mediasalon:20190415195452j:plain


プロジェクトで皆さんが届けた提案、他のチームから受け取った提案、大学生活に活かすことができたらいいですね!

 

 

ところで、プロジェクトにはどの力を意識して取り組むことができましたか?

 

発想力が生きる場面で「何かいい案はないかな~」とやみくもに考えてしまう。


表現力が生きる「伝える場面」はたくさんあるのに、プレゼンでしか意識できない。


振り返ってみると、4つの力を使うチャンスはあったのに、無意識のうちに素通りしてしまった場面があったかもしれません。

 

大学生活もプロジェクトと同じです。

 

アンテナを高くしてどこでどの力が使えるのかを意識すること

 

繰り返し使うこと

 

これが私たちの力を育てます。私自身難しさを感じていますが、日常にありふれたチャンスに気づくことから始めたいですね。

 

 

さて、ここまで創造発見塾の1日を振り返って、様々な問いを投げかけてみました。
答えは人それぞれ違うかもしれません。同じ講座を受けていても、どんな気づきがあるかは人それぞれ、でしたよね。

 


あなたにはどんな気づきがありましたか?

 

 

 

4月も半ば、新しいものとの出会いに溢れていて、多くの人がこれからどこに身を置こうか、何をしようかと考えている頃ではないでしょうか。
皆さんの挑戦、応援しております!
私は何か夢中になれるものとの出会いこそが、多くの気づきを得ようとするエネルギーになり、講座で体験したような様々なものの捉え方はその気づきを得る助けになると考えています。

 

ですから、これからの出会いを大切に。

 

もちろん私たち川内メディアサロンもあなたの挑戦の場所の1つになればと思っています。創造発見塾を受講して、心に火がついたそこのあなた!
ぜひ、もう一度私たちと一緒に学んでみませんか?
ゼミ「デザインなう」でお待ちしています。

 

 

 

私たちに等しく与えられた大学生活。

同じ時間を過ごしたとしても、そこには一人一人自分だけの大学生活がありますね。


同じものを見て、聞いて、何を得るのかはあなたの姿勢次第で変わります。

 

皆さんが自分を駆り立ててくれるような、夢中になれる何かに出会うことを祈っています!

 

 

実行委員2年 小原紗月

行った気になれる道案内(文系喫茶ルポー編)

みなさん、こんにちは!

 

いよいよ本格的な大学生活の始まりです。

 

それに合わせて、私たちも座談会を開催します!!

 

たくさんの方とお会いできることを楽しみにしていますが…

「文系喫茶ルポーって知らない」

「遠いの?」

という方がほとんどだと思うので、今回も道案内していきます!

座談会は今後も開催していくので、まだ講座を受講していない方も是非ご覧ください^^

 

 

 

①北キャンパス前の交差点を渡る

f:id:mediasalon:20180409131051j:plain

若干画像が粗いですが(汗)

大きな交差点を渡ります。川内北キャンパスを背に直進してください!写真で言うと奥から手前方向です!

 

 

②直進

f:id:mediasalon:20180409131057j:plain

そのまま真っ直ぐ進みます。少し進むと図書館が右手に見えてきます。

今の時期は桜並木(中善並木)が綺麗です。

f:id:mediasalon:20180409131047j:plain

これは萩ホール側からの撮影ですが、文系の講義棟が見えたらもうすぐ。

ロータリーまで進みましょう。

 

 

③厚生会館に入る

f:id:mediasalon:20180409131112j:plain

この屋根がある建物(厚生会館)の中にルポーがあります。

中に入ると…

 

f:id:mediasalon:20180409131958j:plain

食堂が正面に。

「ルポー」と書いてある右側の矢印方向に進みます。

 

f:id:mediasalon:20180409131947j:plain

ちょっと隠れたところにある、「文系喫茶ルポー」に到着!

スタッフとお話ししましょう!

 

 

 

以上、ルポーまでの道をご案内しました。

みなさんが迷わずに来られますように…!

 

 

行った気になれる道案内(国際センター編)

皆さん、こんにちは!

 

今回は道案内第3弾、国際センター編!

さっそく出発しましょう~

 
①国際センター駅出口

f:id:mediasalon:20180405231016j:plain

地下鉄東西線の国際センター駅で下車します。

こちらは大学側の出口。

 

f:id:mediasalon:20180405231824j:plain

左に曲がると、国際センターに向かう道です。(写真右奥)

 

f:id:mediasalon:20180405230902j:plain

駐輪場は出て右側のこちらが便利ですよ!

 

 

 

②展示棟~会議棟

ここからは、国際センター側出口(羽生選手と荒川選手のモニュメントがあります)に移動して案内を続けます。

 

f:id:mediasalon:20180405231037j:plain

駅を出るとこんな感じ。写真中央の建物が国際センター(展示棟)です。

会場『橘』は会議棟なのでまだもう少し先!

 

f:id:mediasalon:20180405231541j:plain

展示棟正面から、

f:id:mediasalon:20180405230921j:plain

左に行きます。

f:id:mediasalon:20180405231412j:plain

f:id:mediasalon:20180405230950j:plain

連絡通路を通ると…

 

f:id:mediasalon:20180405231208j:plain

国際センター会議棟に到着!(実際には建物の裏側になります)

創造発見塾は、会議棟2Fにある『橘』で実施します。

当日はスタッフが数名、会場近くに立っていますので、場所がわからないときはお声掛けくださいね(^^)

 

西公園側からおいでの方は、大橋(地下鉄『大町西公園』駅から徒歩5分程度の白い橋です)を渡って直進すると、ちょうど上の写真のような会議棟の建物が見えてきますよ。

 

 

 

 

以上、国際センターまでの道をご案内しました。

たくさんの方がいらっしゃいます。

早めの移動がおすすめです!

 

それでは、当日にお会いしましょう!

行った気になれる道案内(クルール編)

みなさん、こんにちは!

 

今日の目的地クルールはとっても分かりやすいです!

 

キッチンテラスクルールは、厚生会館のお隣、ウッドデッキがあり弧を描いている建物です。

f:id:mediasalon:20180416125140j:plain

 

10日、16日の座談会はここで行うので、お間違えのないように!

なぜ今アカリテなのか?

みなさん、こんにちは!


今回の担当は工学部電気情報物理工学科2年の橘優希(たちばな ゆうき)です。
多くの方は初めまして!

一部の方はお久しぶりですね(笑)

 

さて、入学してはや数週間、新入生のみなさんは新歓という名の洗礼を受けまくっている最中かと思います。

 

f:id:mediasalon:20190308200221j:plain


ちなみに私は学友会の吹奏楽部に所属しています(左から4番目)

マリオのつもりがガチ勢の前にかすみました・・・無念。

 


新歓に限らず、90分の長い授業、毎日出会う知らない人たち、予習課題が重い授業、手書きのレポート etc.
目先のことをただこなすだけで精一杯の毎日!!

 

…あれ?何か忘れているような?


入学前にサポートセンターや創造発見塾できいたあの話。
みなさん、覚えていますか?
私たちの大学生活を助けてくれる武器がありました。


…そう、アカデミックリテラシー(通称:アカリテ)です。

 

(なんだそりゃって方はこちら↓)
mediasalon.hatenablog.com

 

 

創造発見塾では対話力、発想力、論理力、表現力4つの力として登場します。

 

どうせ使うのはまだ先でしょ?

って思っているそこのあなた!

そんなことはないんです!!

 

というわけで今回は、なぜ今アカリテを学ぶのか、一緒に考えていきましょう!!

 

 

 

 

 

東北大生が入学して1番最初にぶつかる壁、それは基礎ゼミです。


私は工学部生ですが、選択したのは医学部のてんかんゼミ。
てんかんは脳の病気です。有病率は100人に1人、珍しい病気ではありません。
でも、多様な発作、難しい診断、専門医の不足、社会的な偏見・・・たくさんの問題を抱えています。


そこで与えられた課題は、「学生の視点から、てんかん患者さんのためになる活動、アイデアを提案する」こと。講義や脳波を撮る実習などを経て、最後にはグループでプレゼンテーションを行いました。

 

この中で苦労したことは3つ。


1つ目、イデアを出すこと
「医療の鉄の三角」、みなさんご存知でしょうか?

 

f:id:mediasalon:20190308200711p:plain

参照 http://popperandco.com/making-healthcare-smarter

 

質、アクセス、費用。
実現可能なアイデアにはこの三角のバランスを保つことが必要です。
そして独創性。専門性のない学生ならではのアイデアを出さなければなりません。

今振り返ってもなかなか難しい課題です・・・

 

2つ目、グループでのプレゼン

メンバーは、学部もバラバラ、ほぼ初対面、そして女子は私だけ。
でもグループで活動する以上、信頼関係を築かないといけません。
そして、プレゼン!!
人前で話したことはあっても、本格的なプレゼンを、しかも専門家の前でなんて、もちろん初めてでした。

 


そして、3つ目

 

実はこの基礎ゼミ、5月で終わったんです!

 

異なる背景を持つ人と信頼関係を築く
今までにない新しいアイデアを創る
自分の考えをわかりやすく効果的に伝える

 

入学からわずか2か月で、東北大生にはこんな高度なことが求められます!!

 

 


では、1年前の私はどうして乗り越えられたのか?

 

ひとつは、先生の手厚いご指導があったから。
てんかんについてだけではなく、大学生の学びのいろはを丁寧に教えてくださいました。(そして、患者さんのために全力を尽くすカッコいい大人の姿を見せてくださいました…!)

 

もうひとつ、それは4つの力を意識化できていたから!
対話力、発想力、論理力、表現力
今まで全く使わなかったわけではありません。
でも経験則でがむしゃらに頑張っても、大学の高度な課題には通用しなくなってきます。

 

どんな力なのか?
どんな場面で使えるのか?
自分は今何ができて、何が足りないのか?

 

アカリテを学びながら、これらの問いと向き合うこと、

それは今まで無意識に使っていた力を意識化することにつながります。

 

そして意識化によって、力を磨き、課題を解決することができます。


このようにして私は基礎ゼミを乗り越えることができました!
基礎ゼミに限らずとも、他の授業や部活動、アルバイトなど、1年生の最初から4つの力を使う場面はたくさんあるんですよ!


まとめ

対話力、発想力、論理力、表現力
この4つの力は1年生の4月から必要となってきます。
新しいことだらけで全力疾走な日々・・・
でもちょっとだけ立ち止まって、アカリテについて考えてみてくださいね!

 

 

 

(過去記事を見返すと参考になるかも!)

 

 

 

実行委員2年目 橘 優希